「アスタキサンチン」とは?
アスタキサンチンとはカロテノイドという天然色素のひとつになりますが、カロテノイドの種類は非常に数多くあって600種以上が存在しています。
カロテノイドには、「緑黄色野菜」と呼んで字のごとく、赤や黄色、オレンジの色合いが特徴的になります。
アスタキサンチンは、サケ・イクラ・エビ・かに等の赤い色合の魚介類の色素が特徴になります。
ヘマトコッカス藻(藻類)によってアスタキサンチンを抽出する事ができる事が可能になり、サプリメント・化粧水・クリーム・美容液の商品などにもアスタキサンチンが配合できる様になりました。
アスタキサンチンはカロテノイドの中においても抗酸化力が強く、中でも紫外線を受けた場合に、細胞内のミトコンドリアでエネルギーを生成する時に生じてしまう活性酸素の消去に効果が見込めます。
アスタキサンチンを豊富に含む食品 には、魚類では、サケ・タイ・キンメダイ・鯉・イクラ等、甲殻類ではエビ・カニなど豊富に含まれています。
エビやカニに含まれるアスタキサンチンは生きている間はタンパク質と結合しているので色素がくすんでいますが、加熱する事でタンパク質とアスタキサンチンが分離する事により、独特で鮮やかな赤色に変化するのが特徴です。
アスタキサンチンは加熱すると鮮やかな赤色になるのですが、マグロ等の赤身は加熱しても赤くなりませんので、アスタキサンチンが含まれていないことがわかります。
魚・エビ・カニ等の甲殻類に含まれるアスタキサンチンは本来は植物プランクトンが生成した物を食べることで、動物の体内に吸収されたものだと言われています。
「アスタキサンチン」の効果?
アスタキサンチンの効果や 効能は多岐にわたりますが、一番の特徴は何よりも強い抗酸化力と言えます。
紫外線を受けた時やエネルギーを作り出す時などに生じる活性酸素の消去力においては、トマトの色素リコピンの次に強いと言えるでしょう。
一重項酸素(1O2)は、肌が紫外線を受けた際に生じる活性酸素になります。
肌に生じる活性酸素は、しみ・しわ・たるみ等「老化」のきっかけとなってしまいます。