「ヒスタミン」について?
ヒスタミンは白血球の一種の好塩基球、肥満細胞(マスト細胞)内で生成されます。
放出されたヒスタミンは末梢神経や粘膜、血管内壁などの表にあるヒスタミン受容体(H1〜H4受容体まで4種類のたんぱく質)に結合をします。
中でも肥満細胞には高濃度で含有されており、皮膚や肝臓、肺等の臓器、粘膜や脳にもあるのですが、ヒスタミンは免疫につよい関係性を持っており、免疫からの指令を伝える物質とされるものなのです。
そこへ、アレルギー症状の原因となるアレルゲンが体内に入り込むと、細胞を抜けて免疫に影響を与えて、とても微小な分子が生じて放出されるのです。
主な症状は?
身体の中に病原体等の異物が侵入することにより細胞はヒスタミンを放出するのですが、ヒスタミン受容体との結合がサインとして、鼻で例えるのであれば、くしゃみ、鼻汁を出すことにより、異物をを外に追い出そうとする作用が働きます。
皮膚においては、腫れあがったり、すき間を作ることにより、スタミンを放出し、免疫細胞が異物と戦う状態になります。
この際に主な症状としてかゆみ、炎症等が出て来ます。
本来はウィルスや異物を追い出す為に必要な免疫力の自然な働きになるのですが、必要以上にヒスタミンが放出されることにより、体に悪影響が及ぶことになります。
アレルギーについて?
アレルギー反応によって生じる異変は体内のヒスタミンが放出される場所により変わります。
花粉症、アレルギー性鼻炎等の異変は鼻の方より、蕁麻疹(じんましん)、アトピー性皮膚炎は皮膚より、肺だと気管支喘息が見受けられます。
よくある症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみ、等もアレルギー反応になります。全身にヒスタミンが放たれることによって生じる異変をアナフィラキシーといいます。
この状態は食事や薬物の服用、虫の毒等を発端として短時間で起こってしまい、場合によってははアナフィラキシーショックで死に至る可能性もあります。
ヒスタミンを多く含有した食品、加工品を食べることによりアレルギー性の食中毒が起こる可能性がありますので注意が必要になります。
ヒスタミンが放出されることでアレルギー反応が発症する可能性がとても高くなります。
さらに、ヒスタミンが放出されなくてもヒスタミンの多く含んだ食品を摂取することにより、
アレルギー反応が出やすくなりますのでご注意ください。